運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

何がポイントかといいますと、接種券がまだ全国に配布をされていないものですから、それを管理していただくことができるところからやっていこうということなので、例えば学籍簿大学がきちんと管理していただく、あるいは教職員名簿を地元の自治体教育委員会と連携して管理していただくということで先行取得をしていただくように様々な努力をしていただきたいなと思っております。  

萩生田光一

2019-03-27 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

そこで、本年一月に取りまとめられました大学設置学校法人審議会の小委員会報告におきましても、学校法人の破綻時の対応として、コンソーシアムを活用した転学支援学籍簿管理、そして授業料の債権の保護等について提言がなされているところでございまして、これを踏まえた指導対応をしっかりと行ってまいります。  

浮島智子

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

参考人の方から、学籍簿私立大学で元にあればなかなか二重学籍は認めないみたいな話も出てきたり、でも、最終的には文科省も、ベッドサイドにも行くようなことは考えたいとか、私学で学籍学校にあっても病院での教育支援を考えたいぐらいは答弁してくださったわけで、教育支援というのは本当に子供たちにとって大事なことだと思うんですね。  

福島みずほ

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

学籍簿、学籍関係につきましては、児童生徒学校での在籍関係を明らかにするという観点から、今学習している学校学籍簿を置くというふうなことをしておりますので、二重学籍簿を禁止する規定はございませんけれども、学校教育法制度上については二重学籍を想定していないことになっているところでございます。  

義本博司

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

とりわけ、全ての子供が自分の住む地域学校に籍を置く、学籍簿というのがございますが、この学籍一元化原則とした就学手続に改めるためには、原則分離を規定している学校教育法の改正も必要になってくるわけでございます。  そういうことを考えますと、やはり、この「能力に応じて、」という一文が、制定当時は大変積極的な意味を持っていたのかもしれませんが、そのあたりが昨今ではどうなんだろうか。

山崎摩耶

2012-05-30 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第11号

私が昨年の予算委員会で、いわゆる学校学籍簿に名前がありながら一年以上学校に来ていない子供たち、これを消えた子供たちと称するということを取り上げて、そして、その結果、教育委員会にもう少しきちんと調べていただきたいとお願い申し上げましたところ、平成二十三年度では、その前年が三百二十六人のところ、千百九十一人と大幅に増加したというべきか、きちんとフォローすれば、実は把握されていない消えた子供たちがまだまだいるかもしれない

阿部知子

2011-08-23 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

お手元の新聞記事は、実は消えた子供たちと言われる子供たちですが、これは小学校入学以降で住民票はあるけれども学校には来ていないという、すなわち実態と、子供がどこにいるのかわからなくて、住民票上はいるんだけれども学籍簿には載らない子たちが、何と、ことしは千百八十三人いるということなのであります。  

阿部知子

2011-07-28 第177回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

これは、例えば学校学籍簿とか成績なんかもすべて流失したということで、これは復元ができません。そういうものも、例えばクラウドに入れておけば安心だとか、それから医療情報なんかもそうだと思いますけれども、幅広くクラウドの活用について検討する時期だろうと思います。  その際に、例えば選挙人名簿のようなものを国が一括して収集しておくのかどうか。

片山善博

2011-03-24 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そのとき、阪神大震災のときの記憶でもそうですけれども、学籍簿、学習指導要録の事務的な手続とか転出先のいわゆる煩雑な手続が非常に苦労が多いからなかなか受け入れてもらえなかったりというふうなケースが多々あったというふうに出ております。そうした中で、学籍簿の柔軟で弾力的な運用をしていかなければならないなというふうに思っております。  

熊谷大

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

仮の避難先でありまして、住民票が動いていない場合、これは学籍簿を動かすことができないわけでございますので、こういうときに、阪神淡路大震災の際には、移動先自治体によって、手続にこだわって弾力的な運用が行われなかった、できなかった事例もあるようでございます。短期間に、また数カ所を移動する生徒さんやお子さん方も多くて、正確な住所を把握しづらかったということがあったということを伺っております。  

永岡桂子

2009-06-17 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第7号

これ、私も学校におりましたが、例えばサラ金から逃れてきたとか、こういうDV被害者子供さんとか、様々な事情があるときは教育委員会同士学籍簿のようなものはやり取りをして、学校ではその情報現住所等を秘匿するようにしてきたんですけれども、そういうことが、ちゃんと情報制限が行われていないというのが四八%、都道府県、市町村教育委員会で三〇%ということで、ちょっとびっくり、本当に驚愕したんですね。  

神本美恵子

2008-05-20 第169回国会 参議院 内閣委員会 第14号

かつて私の大学公安関係の方がいらっしゃって、学生写真を示してこの学生学籍簿を見せろと言われたことがございます。たまたま観光旅行をしていて、広島に旅をしていて、そして広島で原水協の大会と突き当たり、そこで無断で写真を撮られたという学生でございました。もちろん学籍簿を見せるということは断りました。  

谷岡郁子

2006-05-12 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

国もそうなんですけど、地方行政もより私は多くの改善余地があるというふうに思っていまして、これ伺ったところ、千葉の松戸市で教育情報センター構想というのがあって、市の、松戸市のデータベースサーバーを構築して、校内LANを整備して学校間をネットワークで結んでいて、第一段階で、情報を共有するだけじゃなくて学校予算備品管理、あるいは遊休備品有効利用を始め学籍簿学校徴収金給食費とかですね、管理も行

風間昶

2005-07-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

また、一九六〇年にいわゆる重心医療制度ができたとき、学校に行っていない、学籍簿に載っていない子供たちがいるよというところからああした制度ができたこと、きょうお見えの皆さん方は、既に過去の歴史の問題として御承知のはずです。  そして、日本の国では、言葉では障害者福祉という言葉がありながら、そうした問題にどう取り組んできたのか。

五島正規

2004-06-15 第159回国会 参議院 内閣委員会 第20号

これはまた学校の話で恐縮ですけれども、例えば学校でも本当に重要な学籍簿というのがあるんですが、それはもう学校に、たった、一人の子供がそこに在籍していたという重要な一枚しかないものなんですね。コピーでは駄目なんです。これは昔は二十五年間保存というふうになっておりました、今は保存期間短くなりましたが。

神本美恵子